笑うのに必要なのは,17 種類の筋肉.
だけど,しかめ面するのには 47 の筋肉がいる.
エネルギーを大切に.
-unknown-

自分の写真
どこかの街, どこかの井戸で
日常にハミングを。Evernote、iPhone、エネルギー・環境関連、ランニングなどについて呟いてます。

2009年10月31日土曜日

夢十夜(2007)★☆☆☆☆


Amazonの商品説明をみると以下のようになっていた.
夏目漱石の幻想的な短編小説集「夢十夜」がベテランから気鋭の若手まで10人の監督により完全映画化。(・・・)ファンタジー、幻想、ミステリー、ホラー、コメディとバラエティ豊かな10作品。豪華キャストの競演も見逃せな い。(斎藤 香)@Amazon

原作「夢十夜」は,夢のように起承転結を逸脱したような幻想的短編集である.面白く読んだ覚えがあり,今回映画化されたということで,どのようなアレンジがされているのか楽しみであった.

映画「夢十夜」には,いまは亡き市川崑(いちかわこん)監督といったベテランも参加しており,なおさらに本作への期待が膨らんだ.が,鑑賞後その思いを改めた.つまり,んん~微妙ですらない面白くなさ.こんな思いは,久々である.あまりにも自由奔放な監督たちの自慰作品に辟易するばかりだ.狙いすぎというか,実験的といえば聞こえがいいが,“ただやってみた”といわんばかりの肥溜め作品である.


第十夜:俳優:松ケンvs.ブタ(女優ミムラが化けたもの)



ケロ

2009年10月29日木曜日

井底之蛙 ~かえるの独断と偏見~ No.2

井底之蛙 ~かえるの独断と偏見~ No.2


今回は前回の反省を踏まえて,もっと身近で扱いやすいものにしました.

ここで余談なのですが,僕は小さい頃豆乳が大嫌いでした.見た目は牛乳のようで豆腐のような味.騙された気分になります.しかし,そんな僕も大人になり,豆乳の美味さにようやく気付きました.


余談と言っておきながら“まえふり”になっているのですが,今回のお題は「豆乳飲料 ベスト5」!!!・・・・・・です.豆乳協会紀文ソヤファームなどを参考にベストファイブを選びぬきました.


第5位・・・・・・


バナナ

これ,バナナ・オレです.そう見紛うほどに,バナナ・オレです.豆乳の栄養素を摂取しつつ,味はめちゃくちゃうまいバナナ・オレ.世のバナナ・オレがこれに成り替われば,何人の人を助けられるだろうか・・・・・.

そう考えてやまないコイツは,
豆乳飲料界の申し子と思う




















第4位・・・・・・

おいしい無調整豆乳



無調整なのにこの美味さ.本当に無調整なのでしょうか?と勘繰りたくなるほど,良くできています.紀文さんいい仕事してますね.









第3位・・・・・・

紅茶



ミルクティーがあるならば,ソイミルクティーがあってもいいでしょ?
というわけで間違いない組み合わせである
紅茶が ランクイン.















第2位・・・・・・



調整豆乳


「やっぱりこれでしょ」の「調整豆乳」.大豆本来のうま味を臭み無しに味わえるスタンダード飲料.「調整」というやさしさが多くの豆乳苦手野郎の門戸を開いてくれたに違いない!!











■オッたまじゃくし!!

恒例の無駄足コーナー,「オッたまじゃくし!!」ですが,今回はオッたまげた商品紹介です.というのも,ソヤファームから新商品が!



□「かぼちゃプリン」(最右)
□「メープル」(右二番目)

の二つが9/14に発売されていました.


いまだに見たことのない二つの豆乳飲料.
豆乳飲料ファンとしては,必ずや口にしたい.





















第1位・・・・・・















きな粉

きな粉の香ばしい風味と黒糖で「和」のハーモニーを演出しました。「新・クリアー製法」の豆乳に、きな粉と黒糖の相性は抜群。甘さがあるのにスッキリとして飲みやすく仕上げました。しかもコレステロール。@ソヤファーム


長い間お世話になっていたきな粉」が堂々の第1位です.触れこみ通りの黒糖ときな粉の共鳴音が鳴り響きます.よくよく考えてみれば,きな粉って・・・・・・原料が,大豆やん!

僕って,どこまで大豆を溺愛しているんでしょうか.豆乳ときな粉のW大豆.そりゃ共鳴するわけですね.イソフラボンと大豆ペプチドをバンバン吸収できちゃいます.









■編集後記

豆乳が嫌いだった幼き頃,僕は牛乳にぞっこんでした.それが今や牛乳は全く口にせず,豆乳です.僕たちの生活のまわりには豆があふれていることに気付きますね.豆腐やしょうゆ,味噌,納豆などなど.とにかく日本人は豆が好きなんだなぁ.





ケロ

2009年10月28日水曜日

井底之蛙 ~かえるの独断と偏見~ No.1

井底之蛙(セイテイノア)

この四字熟語なのですが,いわゆる井の中の大海を知らずという意味になるようです.だけど,なんで「セイ・テイ・ノ・ア」?日本と中国では随分と読み方が違うものだな.

それはさておき,井戸の中に住まうカエルのごとく,独断偏見でなんでもランキングしてみようと思います.

■今回のお題

お題「女子アナ ベスト5」.理由はたまたまTVに眩い光を放つ女子アナを発見したことから.


全国津々浦々,地方アナから主要局アナまで,井底之蛙的評価(独断と偏見の評価)を下します.

情報として,@Area女子アナウンサーテレビ局女子アナ@全国の女子アナの動画を画像で紹介するブログを参考にさせてもらいました.それにしても全国の女子アナウンサーの多さにびっくり.このお題を立てたこと,後悔しているところです.

まぁ,それでは早速,

■ランキング

第5位・・・・・・









松岡 洋子(まつおか ようこ)セントフォース

→若いママさん女子アナ.セントフォースというフリーのアナウンサーが所属する事務所の方のようです.ここに所属する女子アナはおきれいな方たちばかりです.たとえば,めざにゅー杉崎美香さんでしたり,皆藤愛子さんでしたり.てっきりフジのアナウンサーとばかり思っていました.意外と局アナの所属する事務所までは知らないものです.






第4位・・・・・・









栗林 紗美(くりばやし さみ)TeNY

新潟美人アナ.新潟出身の新潟ネットワークテレビアナウンサー.やはり新潟には美人がいるんだな.





第3位・・・・・・











中岡 由佳(なかおか ゆか)セントフォース

→またまた登場セントフォース.NHK「きょうの健康」のアシスタントとして現在活躍中とのこと.大人の雰囲気を醸すだけでなく,健康的かつオシャレな雰囲気も同時に醸すとい醸しまくりの女子アナ.








第2位・・・・・・









堂真理子(どう まりこ)テレビ朝日

→過去Mステを見る目的は,堂アナをみるためでもありました.












っ!!たまじゃくし


1位の発表・・・・・・

でもその前に,

オッ!!と思わせるけれど,惜しくもランキング外のカエルになれない「オっ!!たまじゃくし」.
そんな女子アナをご紹介.


大橋 未歩(おおはし みほ)TV TOKYO

→言わずと知れたテレビ東京看板女子アナ.なんとOver30! 驚きです.

岩崎 千明(いわさき ちあき)セントフォース

めざにゅーにでているらしい女子アナ.

井上裕衣(いのうえ ゆい)名古屋テレビ

→チャーミングポイントは,ほくろ

近藤英恵(こんどう はなえ)テレビ静岡

→キレイ系

成島早穂(なるしま さほ)東海テレビ

見え方によっては,どことなく相武紗季みたい

松尾由美子(まつお ゆみこ)テレビ朝日

ウサギのような前歯がチャームポイント?!

前田 阿希子(まえだ あきこ)MBS

→ブログを拝見すると,いつも笑顔ノリがいいところが好印象.









第1位・・・・・・



第一位はなんと二人がランクイン.
まず一人目は




立花 麻理(たちばな まり)TVQ

→こんな逸材が!!! 地方局なので,観れないのが残念(九州の人たちは羨ましい).


二人目

皆藤 愛子(かいとう あいこ)セントフォース

→やっぱりね.はずせないよね.同率の第一位に.





編集後記

いやぁ~.たいへん↓↓↓
げんなりですよ.多すぎますよ,女子アナ.こんなにいるなんて.そしてまた5位まで絞るのが,また大変.初回にして,ハードでしたw


予想では,ランキング内に東京(キー局)が集中するかと思いきや,地方フリーのアナにも逸材が多いったらなんの.正直,このランキング意味はない(身も蓋もないね).いやぁ,それくらい接戦だったということなんです.


■次回予告
もっと身近な食べ物系でいきたいな・・・・・・.


ケロ

2009年10月26日月曜日

土にかえる

10月も末,・・・冬眠の時期です.「土に帰りたい」,そんな思いになる.


              @Flickr:caranpaima's photostream, frrogy3





いや,本当にこの寒さのままでは,冬眠してしまいそう.

ということで,リモコンを

ピッ!



今年もお世話になります.エアーコンディショナー


ケロ

2009年10月25日日曜日

おくりびと(2008)★★★★☆

おくりびと(2008)
ふと,ひぃおばあちゃんの死を思い出した.

それは僕が小学生になる前だった.

昨日まで床で寝ていたひぃおばあちゃんは,朝になるとぴくりとも動かなくなっていた.それに周りが気付き,うちの母がひぃおばあちゃんの口の中へ箸を突っこんだ.その映像を僕は今でも鮮明に思い出せる.しかし,それがなんのための作業なのか当時の僕には全く分からなかったのだ.その後,母親はその作業を終え,なにか納得したかのように,おいおい泣いた.それを遠目に見ていた僕は「あぁ,死んだのか」とひぃおばあちゃんの死を漠然と理解した.

それが僕にとって,最初であり最後の身近な「死」となっている.

----------------------

国内外で評価を得ている「おくりびと」.「おくりびと」@Wikipediaに詳しいが,本木雅弘さんは本作の映画化には随分苦労されたようだ.「納棺夫日記」の著者・青木新門さんに何度も映画化を懇願したようだが,結局原作オリジナルというわけにはいかず,「おくりびと」という新しい脚本での映画化となったようだ.


観ていて大変よかったのが,映画のような映画だったことだ.つまり,ドキュメンタリーのようなシリアス風でもなく,死を真正面から見つめたというわけでもなく.時にコミカルに,時に真面目に,多様な「死」の在り方を用意してくれている.死生観を問う内容であることはわかるので,「どんな内容かな」と構えていたところに,のっけから出鼻をくじかれた.故人をおくる「納棺の儀」で,冒頭からの笑いを誘うポイントが効果的に鑑賞者を安心させる.シナリオが,うまい.

納棺の儀(左:山崎努演じる生栄,右:本木雅弘演じる大悟)


しかし,考えてみれば「死」を神聖であり,かつ触れてはいけないタブーのような扱いそのものの是正を問うのが本作「おくりびと」の一つの命題にもなっていよう.故人をどのようにおくるのかは,それぞれの生き方が様々であったように,死の在り方も多様である.現代人が遠ざけている死を,乱暴に言えば,もっと敷居を低くして,身近なものとするアプローチがみられた(それが前述した可笑しさを盛り込んだ方法).


また,おくりびと(=納棺士)と呼ばれるように,これまで知ることがなかったニッチ市場も本作で紹介される機会になった.いくらか納棺士というものが,これまで差別的な扱いを受けていたことを思えば,それを払しょくするためにも良い結果となった.

映画の出演者も好印象.モックン(大悟)の生真面目さからでてくる可笑しさ,そして,社長である山崎努さんの存在感は重要だ.その存在は,大悟を納棺士へ目覚めさせる役割とともにひとつの生死観を教え与えてくれるなど,言ってみれば,大悟にとってメンター(指導者・導き手)のような役割も果たしていた.あと,忘れてはいけないのが大悟の妻・美香を演じる広末涼子さん.webデザイナーという職種も現代的で,納棺士と対極に置いた点がおもしろい.夫に尽くす奥ゆかしさと,広末さんのもつ「清潔なエロさ」,これがよかったw





観て損はない
シリアス ★★★☆☆
感動  ★★★★☆
コミカル★★★☆☆
全体  ★★★★☆


ケロ

2009年10月24日土曜日

フロスト×ニクソン(2008)★★★☆☆


フロスト×ニクソン(2008)


「アメリカ元大統領・リチャード・ニクソン」,名前ぐらいは知っている.しかし,彼が何を成し,何を犯したのか,それらについては全くの無知だった.今回,中心となる問題がウォーターゲート事件という政治スキャンダルだ.これに関与したとして,ニクソンは辞任に追い込まれた.そのとき,偶然に退任させられるニクソンをTVで見ていたトーク司会者のデヴィッド・フロストは,直観的にニクソンとの対談が世間にウケると感じとった.そして,アメリカでの成功,名誉を掌中にできるという野望が湧いた.


マイケル・シーン演じるデヴィッド・フロスト


ことは,順調に進み,4日間にわたる対談が実現のものとなった.ニクソンサイドもこの対談を機に,政界への復帰を計ろうと目論んでいたのだ.そして,互いの頭脳戦が始まることとなる.両サイドは入念な準備を整え,対談の日を迎えた.フロストは,この対談でどうしてもウォーターゲート事件の非を認めさせようとニクソンを誘導する.しかし,そこは数々の討論を切り抜けてきた政治家.フロストのつっこんだ質問をなんなくかわし,ニクソンは平然と受け答えしていく.フロストサイドにとって,初日は完全なる敗北だった.

その後も,二日目,三日目,ニクソンのいいように対談は進んでいく.フロストサイドは地に落ちたように落胆した.しかし,フロストだけは決してあきらめていなかった.そして,四日目,最後の対談を迎えた.果たしてフロストはニクソンに勝利することができるのか.

--------------------

この作品は,私にいくつかの点でとても貴重な情報を与えてくれた.ひとつは,政治家の力量というものを改めて再認識したこと.ニクソンの綿密な準備に裏付けされた完璧なまでの話術.トーク司会者であるフロストですらたじろぐほどの語り口に,政治家の持つ才覚をみた.

大統領選の討論では,テレビへの映り方によって当選するかどうかがかかってくるほどだ.それらを見越した政治家の戦略的なプレゼンは,綿密な計画と当人の非凡な器量によるものなのだろう.


もうひとつ得たもの.それはメディアの持つ力だ.

それは,映像に映し出された自分の一挙手一投足が画面の前に座る視聴者の心を簡単に動かしてしまう.大統領の討論戦はまさに,メディアを利用したパフォーマンスといえよう.彼らはネクタイからスーツまで,そのどれもに十分に配慮して臨む.そういう意味では,アメリカの政治家はメディアを巧みに利用する.

そんなことを,この映画から感じ取ることができた.

比較的,ニクソンの憂いを映画で表現していたように思う.それによって,フロストのほうが若干弱い印象にもなっている.

とにもかくにも,対談といえば「徹子の部屋」しかしらなかった僕は,インタヴューの面白さを味わうことが
できた.




興味のある方にはぜひおすすめ
手に汗握る  ★★★★☆
ドラマティック ★★☆☆☆
政治家の憂い★★★★☆
全体      ★★★☆☆


                                                  第37代大統領 リチャード・ニクソン





ケロ

運命じゃない人(2005)★★★☆☆

運命じゃない人(2005)

アフタースクール」で内田けんじ監督の醸す“ほっこり温かサスペンス”に感心された僕は,初監督作品「運命じゃない人」も観てみようと思いました.

観てみると,なんとこれも“ほっこり温かサスペンス”.

Amazonのイントロ紹介では

ある一晩の物語を、5人の登場人物それぞれの視点で、時間も縦横に行き来しながら描いていく。彼女にふられたサラリーマンが、親友である探偵にレストラン に呼び出され、婚約を破棄されたばかりの見知らぬ女性と意気投合。その裏では、ヤクザの組長が絡む、もうひとつの事件が進行していた。
5人の核に位置するサラリーマン、宮田クンの物語が終わりそうになると、別の人物によって同じ夜の物語がリスタートされ、見えなかった部分でシンク ロしていく脚本構成は見事というしかない。ヤクザの哀れな現実など苦笑シーンも織り込みながら、すべてが丸く収まる結末では、思わず顔がほころんでしまう はず!(・・・)脚本とキャスティングが良ければ、これだけ面白いものができるという見本のような傑作だ。(斉藤博昭)@Amazon




































平凡なサラリーマン,探偵,ヤクザに,浮気された婚約者・・・.
みんな“知らないところで”大変なんだな.そんなことを思わせる複眼的視点の痛快サスペンスでした.


主人公の真摯さ★★★★★
可笑しさ     ★★★☆☆
シナリオの構成 ★★★★☆
全体       ★★★☆☆
「温かさ+サスペンス」を求める人におすすめ






ケロ

2009年10月23日金曜日

ぐるりのこと。(2008)★★★★☆



“ぐるりのこと。”
   ― 自分の身の周りのこと.または,自分をとりまく様々な環境のこと.

 
困難に直面した夫婦の10年間の軌跡を,本作は140分もの時間で描く.

10年? 140分も?長すぎやしないか?そんな思いになる.


しかし,それは必要だった.夫婦の10年間という長いスパンを追うことに意味があり,140分もの時間を使ってこの物語を紡ぐことが同じように必要だった.

前作「ハッシュ!」で高い評価を得ている橋口亮輔監督の6年ぶりの映画は,自身の経験も織り交ぜた渾身の一作.


--------------------

人はよく偏った考えを持つ.いつもベストの状態で互いが一緒に居れることを前提に未来を描きがちだ.お互いが常に健康で,仕事も順調,申し分ない順風満帆の生活を送れると思うものです.

しかし,そうはいかないのが現実だ.そんな時,離れずにとなりの愛する人とはたして一緒にいれるだろうか?怪我をした,重病を患った,多大な借金を抱えてしまった相手だと したら・・・.これは,自分にとって煩わしい事態だ.そんな自分の人生や夢,キャリアに支障をきたすような事態になった場合,愛した人と離れることを頭の片隅でふと考 えたりはしないだろうか?


僕たちは困難に直面した時,待ち望むように特効薬を,即急な解決策を求める.しかし,それはなかなか難しい.

10年間という長い月日の中,不器用ながらに二人は模索していく.




生まれたばかりの子供を失い,うつ病に悩む妻・翔子を夫・カナオは,見守るように,一緒 にいた.妻を問いただすわけもなく,ただ寄り添うように一緒にいただけだ.しかし,不思議とカナオには彼女を受け止めるような雰囲気があった.ささやかな 日常を積み重ね,次第に夫婦は取り戻していく.

愛すること・幸せであることが,時間のなかにあるとしたら.互いが同じ時間の中に「一緒にいる」ということが大切なことであるとしたら.



そんなことを必死に,カナオは体現するかのようだった.




本作の主演は,リリー・フランキーさんと木村多江さんの二人.




































リリーさんが本当に素晴らしい.これはリリーさんのドキュメンタリーを描いた映画のようだ.90年代という激動の時代を背景に,“失われたもの”を取り戻していく二人をぜひ見守ってほしい.

めんどくさいけど,いとおしい.
いろいろあるけど,一緒にいたい.


隣の人を愛するならばぜひみてほしい・・・,で.

愛しさ ★★★★☆
切なさ ★★★☆☆
心強さ★★★☆☆
全体 ★★★★☆


ぐるりのこと。予告編




ケロ

2009年10月22日木曜日

007 慰めの報酬(2008)★★★☆☆




シリーズ007第22作目にあたる「007慰めの報酬」は,前回「カジノロワイヤル」の続編になる.

今回で出演二作目になるダニエル・クレイグカジロノワイヤルからこれまでの007とは趣向を変えて,知的でスマートだったボンドはガサツな体育会系へと転身した.

5代目ボンド役ピアース・ブロスナンは 歴代ボンドの中でもハンサムで長身でしたね.実際,そのおかげで低迷気味の007シリーズをもう一度復活させることができました.しかしそうなると,次世 代ボンドの荷が重くなってきます.ピアーズ・ブロスナンのハンサムボンドを超えるものが果たしているか.・・・難しい.そこで,ここはパッと方向転換.体 育会系ボンドという路線で,白羽の矢が立ったのがダニエル・クレイグ.ボンド役への抜擢当初は,これまでのボンドとの違いに,批判も多くあったようでしたが新生ボンドは「カジノ・ロワイヤル」が公開されてみれば,広く皆に受け入れられていたようです.


僕はどちらかといえば,今のほうが好み.
本当に,本作でも極限まで体を張ったダニエル・クレイグの演技に脱帽してしまいました.Wikipediaにも記載されていましたが,撮影中は怪我が絶えなかったようです.





以下,Amazonに載っていたストーリをそのまま紹介します.
<ストーリー>
初めて愛した女・ヴェスパーを失ったジェームズ・ボンドは、ヴェスパーを操っていたミスター・ホワイトを尋問し、背後 にいる組織の存在を知る。早速捜査のためにハイチへと跳び、知り合った美女カミーユを通じて、組織の幹部であるグリーンに接近。環境関連会社のCEOを務 める男だが、裏ではボリビアの政府転覆と天然資源の支配を目論んでいるのだった。ボンドは復讐心を胸に秘めながら、グリーンの計画阻止に動くが……。@amazon

ヴェスパーは前回「カジノ・ロワイヤル」にでていたボンドガール.最愛の彼女が死に,そして裏切られ琉ボンド.その復讐に燃えるボンドの破天荒ぶりに,ひやひや.それから劇中の過激な爆発シーンや高い場所での飛び移りなどのアクションシーンにも思わずひやひや.こんなに手に汗握って観た007はあったでしょうか.ボンドガールとの絡みも無く(残念w),ハードなアクションに徹した本作は男気むんむん.


身体を張った演技★★★★☆
暴走度       ★★★★☆
色気         ★☆☆☆☆
全体         ★★★☆☆
アクション系007を観たい人へ



         007慰めの報酬 予告編


ケロ

2009年10月20日火曜日

排出取引




排出取引―環境と発展を守る経済システムとは (中公新書) (新書)

■新書というより,・・・.

本書は,新書という体裁をとりながらも,中身は詳細な説明と事例紹介がなされており,テキストとして利用するのに十分耐える内容の新書だ.加えて,巻末に参照文献と索引を用意している心遣い.すばらしい.


これを読めば,網羅的に排出取引について知れるだけでなく,意外と中身が分からない京都議定書や最近話題の環境政策などにも触れられる.


■排出取引の原初

初歩的ともいえる「排出取引」がそもそも米国で生まれた考えだったとは驚きだった.

米国の大気公害を減らそうという試みからうまれた考えから始まっている.そして,ガソリン中の鉛を減少するために,ガソリンへの鉛の混入権を売買する鉛取引制度を経て,大気汚染を浄化する法案によって原型が出来上がっているという経緯がある.その後,地球温暖化という環境汚染にも応用され,温室効果ガス削減にも適用されたのだ.

てっきり,僕は二酸化炭素削減のために考案された制度とばかり思っていた.

環境政策には,いくつかの手法が考えられるが,大きく分けて3っつある.

□直接規制

守られるべき環境基準を政府が定め,民間への尊守義務とペナルティを賦課して行う方法

□経済的手法


経済活動を行う様々な主体に対して,環境税や環境補助金,そして排出取引等を行うことで経済的刺激を付与し,環境保全へ促進する方法

□情報的手法


市場経済体制のもとで消費者・事業者・自治体などが環境保全に貢献するような製品・サービス・事業者等を選択しやすくするような情報が市場に出回るのを促進する方法

これらの手法は,どれも一長一短の特徴を有しており,互いに補完しあうようにポリシーミックス(あるいはパッケージ)として実施するのが常套のやり方だ.


■今後の課題

各国で取り入れられてはいるものの,その手法や規模,価格などが異なってくる.また,課題は大なり小なり,多くの問題点を含んでいるのが現状だ.発展途上の制度といえよう.そのためにも国家間,事業者との話し合いの中で,最適解を探索していかなければならない.

何より,この地球温暖化による環境汚染は,その性質上,加害者と被害者の所在表明がむつかい.ここがこれまでの環境汚染である公害問題と最も異なる性質かもしれない.

言い換えれば,世界全体で取り組んでいかなければ解決できない問題でもある.せっかく,排出削減努力をした地域・国があっても,隣の地域・国が経済活動に伴う排出を行っていてはオフセットされてしまう.そういう事情からも,いくつかの改善が今後必要になる.

1.炭素市場を拡大
→グローバルスタンダードな価格設定,排出取引にかかわれる部門の増加,発展途上国の参入などへ寄与

2.経済的インセンティブ
→排出取引にかかわれる部門の増加,発展途上国の参入,諸国・事業者,個人が積極的に参加する意欲につながらせるため

3.費用対効果を高める
→経済成長と環境保全の両方を勘案した制度設計を旨としなければならない.上記の1,2を促進することにもなる

そして今後,持続可能な市場経済を構築していくにあたって,キャップ&トレード型排出取引制度を推し進めていく必要があるのは間違いないようだ.


ケロ

アフタースクール(2008)★★★☆☆

幾日か前に,「アフタースクール」(2008)を鑑賞.監督は内田けんじ*

大泉洋が出演していた.彼が映画に出ているのをはじめてみました.堺雅人佐々木蔵乃介も含めた今話題の俳優たちが出演.ジャンルは,エンターテイメント・サスペンスというものになるのでしょうか(いま勝手にでっち上げました).

本作は帯として,「大どんでん返し」を謳っていますが,その通り.大どんでん返しです.しかし,それはひとつの見解.肝心の人物心情を見落とさぬよう気をつけたほうがよい.そちらのほうが「大どんでん返し」の答えに近づける.あと,この作品は優しい雰囲気の伝わってくるドラマとして観てもよろしいかと.

話題性のある邦画はある種の安心感をもって観れる.現状,邦画はTVドラマ化していて,TVドラマはますます陳腐化している.TVドラマを見るよりは,邦画はかなりマシです.

本作は表題通りの「放課後」をキーワードに,展開していく物語です.それが巧みに後半に効いてくるところ,実に面白い.今度は邦画を攻めてみようかな.


やさしさ   ★★★☆☆
切なさ    ★★★☆☆
どんでん返し★★★★☆
全体     ★★★☆☆
やさしく騙されたい方へ

*内田けんじ監督は前作「運命じゃない人」でカンヌ4冠を獲得している実力者.

「運命じゃない人」(2006)

第58回カンヌ国際映画祭で、フランス作家協会賞など4賞を受賞。本 作が劇場映画デビューとなる内田けんじ監督は、ある一晩の物語を、5人の登場人物それぞれの視点で、時間も縦横に行き来しながら描いていく.(・・・)いい意味での“軽 さ”が本作の魅力になっている.脚本とキャスティングが良ければ、これだけ面白いものができるという見本のような傑作だ.(斉藤博昭)@amazon

ケロ

2009年10月19日月曜日

冬の動物園



「犬を飼う」を読んでから気になって仕様がない.駅前の書店に行って漫画を探す.無い・・・.

次の書店へ.

ここにはあった.今度は「冬の動物園」という自伝的・恋のものがたりを読むことにした.



谷口ジローの世界は,淡々しい.

ただそこに,人と人がいるだけなのだが.派手な演出や展開もありはしない.
しかし,それだけでドラマを描きだすことが谷口ジローには可能なのだ.

小説などを読むとき,「行間を読む」などと表現する.谷口ジローの漫画においても行間が存在する.人間と人間の間や,人間と動物,人間と自然のやりとりの間に確かに存在する. その両者を見事に描写する.ここで注意されたい.それは決して,「つぶさに,事細かに,完璧に描き切る」の意ではない.彼は白紙に絵を描くだけではない.余白を作り出すのだ.それも効果的に余白を作る.両者の“間”を描く.そこから,「行間を読む」につながる.

残念ながら彼の描く作品は,決して世に「受ける」ものではないだろう.消費者におべっかするような作家ではない.

そう考えてみると,村上春樹に相通ずるものがある.面白いのは,この二人の共通項が「国内では評価が芳しくないが,海外では高く評価されている」という点だ.「1Q84」は好評のようだが,村上春樹は,国内の文学インテリには余程好かれていない.谷口ジローも,海外でまず評価されているわけだから,この点に関しては何かある.のちのちこれについて考えてみよう.

冬の動物園.

うまく完結している.計算された構成のもと,作られた作品なのだろうか.高度経済成長期.騒がしい世間の陰でささやかながら出来事として描かれた古き良き日本の姿.青年の恋の苦悩と人生の不安を通して,時代の雰囲気を感じれたように思う.完全にハマった.


ケロ

犬を飼う



東北から横浜への帰路.

暇つぶしがてら,車中2時間を過ごすのにちょうどよいマンガを駅ナカの書店で探した.選んだのは谷口ジローさんの「犬を飼う」.まったく存じ上げていなかったマンガ家だった.マンガに疎い僕は帯の紹介を頼りに選ぶのだが,帯には

今,ヨーロッパで最も評価の高いマンガ家・谷口ジロー(・・・)ついに世界が,谷口ジローを発見した!
とある.

ほう.
ならばと安易に手にしたのが「谷口ジロー選集 犬を飼う と12の短編」だ.

海外で評価されるマンガ家(しかも,こう言っては何だが人気がないマンガ家)の描く作品とはなんだろうと興味が注がれた.本当に僕は「帯」に弱い.

まず,表題作の「犬を飼う」を読む.
それからその他の短編を息もつかぬ間に,一気に読み上げた.

なるほど.
漫画や小説、映画など、フィクションのもつ効用を本作「犬を飼う」で再確認した.

ミラーニューロンという神経細胞による脳内活動は,相手の行動を体を使って真似せずともその相手の動きを脳内でイメージすることで体得し てしまうものだ.作品世界を深く「追体験する」とは,つまりそういう事である.共感やシンクロニシティというのもそれと関連する.

谷口ジローは人物の“生きいきとした描写を描くことで読者にリアリティを与える.リアリティとは必ずしも真実のことではない.対象が何であれ(フィクションだろうが,事実だろうが),そこからわれわれが実感するものである.すると、心の内にあれやこれやと奥深くに眠っ ていた記憶が再生産される.そして皆、それぞれの『わたしの「犬を飼う」』を脳内でつくり出していくことになるのだ.


谷口ジローは、作品内容の時代背景や世界が大きく異なろうと,私たちの 心の琴線に触れる物語を生み出す漫画家だった.谷口ジローを評価したヨーロッパを僕は評価したい.久々にいい漫画に出会えた.


ケロ

2009年10月18日日曜日

父と ~蛙の子は蛙~

ひさしぶりに実家へ.


降車駅に迎えに来たのは,父であった.珍しいことである.
父とふたりきりの車中.なんだか照れくさい.ふたりとも意固地なのだ.と言いながら,車で実家に向かう1時間半,話が尽きることがなかった.珍しいことである.

実家に着くと,必ずやることがある.

リアスの海を望める喫茶店で一服することだ.カキやホタテ,ワカメの養殖のため浮いているブイが規則的に列をなす湾内.そこへ針の糸を通すように,ススーと横切る小型船.遠方には椿島,竹島,荒島などの島々がぷっくりと海から顔を覗かせている.とても好きな景色だ.

次の日の朝は,父と庭仕事.父の頭には目立って白髪が.それは幾数年かの時間が過ぎたことをまざまざとあらわしていた.老いたものだ.こんなにも自分の親が老けるものなのか.父と自分の過ごす時間は必ずしも同じではないのだな.時間とは個別的なのだ.最近,ゴルフを始めたらしい.父はゴルフが昔から嫌いで,よくもまぁ接待ゴルフをせずにいままでやってこれたものだ.そんな父がいまでは石川遼くんのゴルフプレーに釘付けときている.変わるものだ.

30年前,父親も東京にいた.学生の父が田舎へ帰省した時,今の自分と同じことを感じただろうか.彼は遠い未来に何を見ていただろうか.ひとつ言えるのは,ゴルフをやっているなどとは思いもよらなかったことだろう.


ケロ

2009年10月16日金曜日

やまびこ

新幹線やまびこの車窓から見えるのどかな風景が好き.

本を繰りながら,時折,車窓を眺める.読む手が止まる.右から左へ流れていく景色に何かを見出そうといろいろと考える.が,到底言葉にできない.

また,本に目を移す.

やまびこはトンネルへ入っていく.まっくらな車窓には自分が映っていた.何ともなしにしばらく眺めているとトンネルを抜け,多様な緑で構成された景色が車窓に映えた.


上野,大宮と停車し,宇都宮を過ぎたあとから徐々に田園風景が車窓いっぱいに広がる.一面がみどり.

濃い緑から軽い緑,硬い緑や柔らかいみどりなど,蛙のみどりだけではない様々なみどりがそこにはあった.

いまではなかなかお目にかかれない“いろどり”.大事な色彩がここには揃っている.


ケロ

2009年10月14日水曜日

質問力


飯久保廣嗣(いいくぼひろつぐ),2006.質問力―論理的に「考える」ためのトレーニング.日経ビジネス人文庫



■質問力とは


□質問の前提条件-自分がない人は質問できない


質問力は極めて積極性のある能動的行為であるから,自己発信する意志がなければ,身に付かない.

そのポイントを以下に二つ挙げる

1.自分の意見や意志をしっかり持っていること
2.人間関係を構築する積極性があること


□暗算思考は通用しない
思考の前提となるルールを適用させて,問題から解決へと短絡的に直結させる思考のことだ.

これはかつての時代なら,時代の速度が緩やかだったということもあり,それなりに効用のある思考プロセスであった.しかしながら,現在のような速度感のある時代には不向きなのだ.


暗算思考


オープンな複眼的思考

■「なに?」と問うのか,「なぜ?」と問うのか.

・「なに?」の質問は,学ぶための質問.

・「なぜ?」の質問は,考えるための質問.

これら二つのタイプを使い分けることが重要.とくに,日本人の苦手としているのが「なぜ?」型の質問である.


□問題を発見したり解決したりする方法は,「なぜ?を繰り返せ」にある

そのキーワードが「4つのなぜ?」

A.1「なぜ」そんな事が起ったのか
A.2「なぜ」そんなことが起こるのか
----------------------------------
B.1「なぜ」それをやるのか
B.2「なぜ」それから手をつけるのか

前者Aのタイプの質問は因果関係を過去から未来にかけて問う.
後者Bのタイプの質問は根拠を問う.

これらと事実を洗い出す「なに?」型の質問(=学ぶ質問)をうまく交えて使い分ければ,様々な問題の本質を見極めるのが容易.
■してはいけない質問

□「わかりやすく!」という質問

→これは問題の本質を見失う恐れがあり,かえって問題を複雑化させてしまう.

□「Yes or No」という二者択一の質問

→相手の解答の幅を限定してしまい,あまり望ましくない.

複数の回答を求めるような質問をする.その結果,様々な問題点が浮き彫りになる.それらを多角的な側面から思考のプロセスを展開できるというわけです.そのために,いつも「他には何かないか?」と自問するように努めることです.

■判断基準がなければ,意味がない

前述した4つの「なぜ?」の質問を通して,いくつかの問題点がせっかく提示されたとしても
それを判断する基準がなければ意味がない
→判断基準とは

1.より大きな問題は―重要度
2.すぐに手をつけるべき問題は―緊急度
3.放置すると,より深刻化するのは―深刻化傾向

この三つの総合判断から優先順位をつけていく.

■EM法 (Effecttive Management Method) という思考法

直面する状況(問題)を考えるのは,以下の4つの領域(思考領域)に分かれる

1.さまざまな問題を把握すべき状況―いま,どんな問題があるのか,どれから処理すべきなのか

2.原因を究明すべき状況―なぜトラブルは起きたのか,どのように対処すればよいのか

3.選択や決定をすべき状況
―どの選択肢を選ぶのが,もっとも望ましいのか

4.リスク対応が求められる状況
―環境変化を踏まえて,将来の危険や不安にどう備えるか

これらのどれかに問題や抱えている状況が含まれることが多いはず.


■まとめ

「考える質問がうまくできない」,「二者択一」や「単数形」の思考の背景にある暗算思考「なぜ?」の4つのキーワードの質問学習の質問(なに?いつ?どこで?どの程度?)とをうまく使い分けながら,複数の問題点を提示する.それだけではなく,その後優先順位をつけて整理していく.

※注意点
いくら複数の問題点を挙げられても,優先順位,ウェイト付け,意思決定の部分で混乱してしまうことがある.草紙阿多場合には立ち返る必要がある.つまり,何のために「考え,行動する」のかということを.「何のため(目的)を達成するために,より重要なのはどの目標なのか?」という問いが重要になってくる.



ケロ

海獣の子供




わからないものに直面した時,とても興奮する.

人智を超えた壮大なスケールで描かれる「海獣の子供」を読んだ時もそうだった.

ある夏休み---琉花(るか)が出会ったのは,ジュゴンに育てられたという少年「海(うみ)」と「空(そら)」.大きな流れ星,光となって消える魚・・・出会いから次々と起こる不思議な出来事.ある夜,小笠原に落ちた“隕石”を琉花に託した空は,光となって消えてしまう・・・.

「海獣の子供」を描く漫画家・五十嵐大介さんによって描かれたクジラやウミガメ,ジュゴンや雑魚などの海洋生物たち.それらが紙面を生きいきと泳ぐのがこちらに伝わってくる.




あるいは海上の白波や海岸へ打ち寄せるさざ波,海中で浮上する“あぶく”など,どれにおいても実際以上に僕らにその雰囲気を感じさせる.そんな壮大かつ緻密な自然の描写もこの漫画の魅力だ.



これまで4巻まで出ており,話は宇宙にまで及び,謎は深まる一方だが,他方で次第に物語という協奏曲がピークに到達しそうだ.これまでの不可思議な現象の謎が一気に解き明かされるかもしれない.「海獣の子供」に目が離せない.


ケロ

2009年10月13日火曜日

東京マラソン

今日,東京マラソンの抽選結果が発表された.

結果は,当選

「そうか.当選したか・・・・・・.」

今年は,倍率8.5倍とあってまさか当選するとは思わなかった.

・合計311,441人 (前年比+19%)
・マラソン 8.5倍 (申込272,134人/定員32,000人)





年々倍率が上がり,今回はとうとう倍率8倍越え「これでは当選は無理かな」と若干諦めがちになっていました.そんな折に,当選の報告.

とはいえ当選したのだから,手放しで喜べばよいのだが・・・・・・.

当選したものの意外と複雑な思いがしてるんです.僕は運動嫌いじゃありませんけど,それは球技に限ったこと.陸上競技のように「走ること」は,あくまでトレーニングという感覚.達成感よりも苦痛が先行してしまう.こんなこと言ったら,世のランナーたちに怒られますね.

しかし「不明確な動機だなぁ」と捉えられると誤謬があります.僕なりに,「走ること」を好きになりたい気持ちがあるんです.だから,走るんです.好きだから走る人は当然いますが,走るから好きになることも“あると思います”.というか,誰しも始めは走ってから好きになるわけですから,走らないことには好きになれませんよね.しかも,こういう大きなイベントを経験することが大事なんだと思います.


哲学者アランがこんな話をしていたのを思い出します.

「音楽が好きになりたいものだ」と言う.
しかし、なによりもまず音楽をやってみることだ.

なるほど.「音楽」を「走ること」に置き換えればよいのだな.

「走ることが好きになりたいものだ」と僕は言ってみた.すると,どこからともなく・・・
しかし,なによりもまず走ることをやってみることだ.

というわけで,「東京マラソン走ってみるか」ってことなんです.


とにかく,がんばんなきゃ・・・・・・.

ケロ

2009年10月12日月曜日

グリーン開発メカニズム

■排出権を柔軟に遂行するための規定-「京都メカニズム」

「京都メカニズム」(Kyoto Mechanisms)とは、1997年に京都市で開催された国連気候変動枠組条約第3回締約国会議で採択された「京都議定書」において定められた、温室効果ガス削減をより柔軟に行うための経済的メカニズムです@京都メカニズム情報プラットフォーム

■京都メカニズムの制度

一般に、クリーン開発メカニズム(CDM)排出量取引(JI)、共同実施(=排出権取引:ET)の 3つのメカニズムを指す.簡単に説明すると,

・CDM→先進国が途上国で温室効果ガス削減事業に投資し、削減分を目標達成に利用できる制度

・JI →
先進国が他の先進国の温室効果ガス削減事業に投資し、削減分を目標達成に利用できる制度

・ET →
先進国どうしが削減目標達成のため排出量を売買する制度


特に注目されているのがCDMであり,その内容は以下のようになっている.



クリーン開発メカニズム (CDM: Clean Development Mechanism)とは、先進国が開発途上国に技術・資金等の支援を行い,温室効果ガス排出量を削減、または吸収量を増幅する事業を実施した結果、削減できた排出量の一定量を先進国の温室効果ガス排出量の削減分の一部に充当することができる制度である.先進国は少ないコストで削減が可能となり、途上国は技術や資金の供与といった対価が望めるなどの効果がある@Wikipedia

言い換えれば,日本のような先進国は少ないコストで温室効果ガス(GHG)を削減できるメカニズムがCDMということです.

とてもよい施策であると思われがちだが,様々な次元でCDMは課題を抱えている.

■CDMの課題




上記の要旨で日野氏が指摘している問題点を以下に挙げる.

・BRICsのような経済活動に大きな影響を及ぼす発展途上国への一極集中化した事業展開
→インド・中国・ブラジルなどの発展が目覚ましい国ばかりに適用され,その他大勢の国々へなかなか波及しない現実があり,普及率が低く,結果として効果が薄い.

・京都メカニズムは地球温暖化防止へ寄与するのか
→京都メカニズムで採択された三つのメカニズムが必ずしも効果を挙げている,あるいは今後上げるのかには疑問視する意見もある.


・そもそもの温暖化に対する懐疑
→「温室効果ガス(GHG)が,本当に地球温暖化に一義的に影響を及ぼしているのか」について,様々なところから議論がでている.しかし,これらは現段階で解答がなかなか出せずにいる.

■新たな制度の台頭-森林減少・劣化による排出量の削減(REDD)

REDDとは,途上国における森林減少・劣化による二酸化炭素削減に関する取り組みのことである.
2005年の「気候変動枠組条約第11回締約 国会議(COP11) 」において、パプアニューギニアとコスタリカから、森林減少・劣化問題に対する支援を求める提案がなされた。特に、熱帯雨林を持つブラジルやパプアニュー ギニアなどの途上国がCO2排出量を大規模に削減するためには、森林減少・劣化を防止する対策が最優先課題となっている。途上国が森林減少・劣化の防止に取り組むには膨大な資金が必要だが、調達の手段がないのである。京都議定書の枠組みには、森林減少・劣化によるCO2排出問題に直接対応する規定がなく、森林に関しては、事業ベースで植林・再植林した場合の森林吸収を対策と位置付ける、限定的な取り扱いとなっているのみである@ECOマネジメント

求められるべくして誕生したのがREDDという制度.しかし,この制度にも乗り越えなければならない壁が数多ある.そのひとつが人権問題だ.

森林吸収源を保全するため、REDDでは、森林に依存している人々の生活を規制することになる.REDDによる収入を森林コミュニティに分配することができるか、またその方法はどうすべきかが問題になっている@EICネット
■最後に

環境問題に対して経済的インセンティブを提供しながら,解決していくことは必要である.しかし,やはり環境問題が独り歩きしている感は否めない.人権問題のように,人間の福利あっての,環境保全・環境対策であるべきだ.現在と将来の人権保障は,環境問題解決の最低ラインの条件で担保していかなければならないだろう.


ケロ

sustena

■サステナとは

マエキタミヤコさんの講演を聞く機会があった.

マエキタさんは,サステナといわれる「環境NGOのための広告メディアクリエイティブ」を専門にしている社会活動家だ.

これまで著名な活躍として





CarbonPASS


いきものみっけ

100万人のキャンドルナイト



フードマイレージキャンペーン



などなど,枚挙にいとまがない.


もともとチェンジングリーダーについての話のはずが,マエキタさんの最近の関心ごとに話は逸れ,そのまま隘路へ・・・.環境啓蒙を専門にしてるから仕様がないのか.

■チャライくらいがちょうどいい

「チャライくらいがちょうどいい」
「チャーミングに世界を変える」
「重いテーマなんだから,軽いノリで,敷居は低く」

彼女の発信する言葉は,実に易しい.直観的発想と単純な物事の認識は,決して裏目に出ていない.そのことに驚いた.


環境問題は,複合的な問題が絡んだ問題です.それには頭を凝らして考えていく必要があるので,どうしても慎重になりがちだ.つまり,なかなか前へ踏み出しにくい課題なのだ.

そんなところに彼女のような軽いノリで,環境問題を楽しく,オシャレに,ファッショナブルなトレンドとしてエコを発信していることは評価できるのかもしれない.

なぜなら,環境問題を考えるきっかけづくりは非常に大事だからだ.なぜ大事か.
これまでの時代は,環境に目をそらしてきた時代といっても過言ではない.

■困った正義 - たちの悪い原理主義者

その一方で,気掛かりな部分もあった.

聴き方によっては,環境原理主義的な考え方に陥りやすくなってしまうのではないかということだ.環境を主目的とするのは誤りだと僕は思う.主目的とすべきは,人間の福利であって,シロクマやトキなどではないからだ.

いま流行りの生物多様性も畢竟,生態系サービスのひとつとして,人間の福利への効果が期待されるものだからという認識が必要だろう.人間には他の生物を愛でるという不可思議な感情を生得的に有しているか,もしくは育まれている.もちろん,それはそれで大事なことだ.しかし,困っている同士を無下にして,他の生物を危惧するという倒錯した行動をとるという困った性質もある.

■恐怖+欲望=最大限に人を動かす

この講演で素直に感じたことは,広告あるいはメディアの力だ.単純とも思える広告,キャッチコピーひとつで多くの人間を動かす力には驚きと恐怖の念さえ覚えた.かつてナポレオンはこう言った

人を動かす梃子は恐怖と欲望

これを逆手に取りながら,環境問題という「恐怖」とエコライフ・ロハスというトレンド(欲望の動機)をうまく利用したことがマエキタさんのこれまでの成功を裏付けているのかもしれない.

そして,この講演を聴講しにきた方々のバラエティの豊かさと言ったらなんの.職業・年齢,老若男女の人たちがチェンジングリーダーや環境に興味を持っていることが分かった.日本もまだまだ捨てたものじゃないですね.こういう人間の多様性は大いに歓迎だと思った講演会であった.


ケロ

2009年10月11日日曜日

地域再生の条件




■格差は作られた

地域の少子高齢化や過疎化,若年層の雇用という問題背景は,どの地方復権本でも共通項のようだ.

本書のイントロもそれに違わぬ問題提起から始まっている.

著者が一貫して主張していることは,「政府によるトップダウン式の計画的政策が都市と地域の格差を生みだした」ということだ.

たちの悪いのが,政府は地方分権/地方再生を掲げた政策をとりながらも結果として地方と都市の格差が生みだされてしまうという倒錯した帰結となることだ.


象徴的なプロジェクトとして取り上げているのが,1962年からスタートした「国土計画」です.国が描いたグランドデザインは必ずしも成功するということはない.画一的かつ上っ面の目的をもったプロジェクトにすぎないことが少なくないのだ.

著者は国土計画について以下のような批判を述べている.

列島中の自然と社会資源と人々の生活を改変し,地方に国へのぶら下がり体質と土木国家的体質を植え付けてしまったことでも,この国土計画の地方に対する罪状はかなり大きいといえます.


この他にも地方をダメにした元凶を指摘している.第一次産業制作の誤謬に次ぐ誤謬がそれだ.以下,簡単に記す.

・森林の軽視
・コメ偏重の農政
・沿岸における乱獲

これらの結果,食糧自給率の著しい低下と第一次産業従事者の激減が挙げられる.

やはり,本書の実例を参照すれば,これまでの国のトップダウン式による計画や構想では,本質的な地域開発,つまり住民の生活を真に豊かなものにすることにはつながらないことがわかってきた.

■人権が保障された地域をつくる-ノーマライゼーションの地域再生

著者は,拠って立つべき地域再生の抜本的な目的は,人権の保障にあると述べている.

そこでノーマライゼーションという考え方が重要になってくる.高齢者も子供も,男性も女性も,障害者も健常者も,ともに安全で安心な生活を享受できる社会こそ,広義的な意味でノーマライゼーションを実現したといえるだろう.

たまたま,TVで取り上げられていたノーマライゼーションを標榜するむらがあった.
長野県の南部にある泰阜村だ.以下,HP記載の記事です.

医療、保健、福祉の連携は不可欠と言われますが、泰阜村の福祉には福祉の中に医療、保健が入る感覚が大切ではないか


そして、診療所のメンバーを中心として在宅福祉への取り組みが始まりました。

★ 理念にもとづく三原則

  • ノーマライゼ-ション

  • 自己決定

  • 社会参加


このように,現実と今後の避けられない未来を見据えた取り組みを泰阜村は国主導ではなく,自治体,住民による自己決定によってノーマライゼーションを実現する施策に取り組んでいる稀有な例だ.


■地場産業で生活できる地域をつくる

いくつかの実例を出しながら,重要な点をピックアップすると以下のものが挙げられる.
・「トン」農業から「グラム」農業へ,少量多品目栽培の農業を確立する
→これはロングテール効果を狙った商品作りだろう.個性的な商品作りに欠かせない考え方だ.

・第一次産業を生かすことが過疎脱却の必須条件
→これによって,「食べていける」地域へとつながっていく

■地域の自律と自立

ここまで話してきて,これが大事であることは自明だ.
地方分権のもと地域が自律と自立を果たすには,住民参加が必須の条件である
と著者は強調している.こうも述べている.
地域再生に必要な条件とは,ムラ的地域構造ではなく,市民の人権,参加,連帯,構成といった民主主義の原則を踏まえたネットワークである


簡単に言ってしまえば,ハード面ではなくソフト面を重視した地域づくりへと転換しているということだ.

■最後に

協働をキーワードに自治体と地域住民が新しい関係でともに地域再生への道を築いていくことが重要だ.それぞれの持ち分を把握し,相互補完的な関係を構築していければ,新しい地域づくりの足掛かりになるだろう.最後に,著者が強調していることとして,やはり,国任せではうまくいかないという現状を十分に理解する必要がある.そして,そんな国にぶら下がってばかりいてはいけないという自覚をもち,自律/自立した地域づくりへの参画がいま市民に期待されているといえる.

ケロ.

2009年10月9日金曜日

農山村再生


北海道夕張市の財政破綻が心のどこかに引っかかっていた.

いま農業に対する関心,そして地方に対する関心が高まっている.農業に対する関心は,言い換えれば,食糧に対する関心ともいえる.食糧自給率が低いのだから底上げしようという政府のプロパガンダのもと若者を中心に農業に興味・関心を持つ人が増えているようだ.これがまた,ビジネスとして不活性気味であった農業と相まって,双方向間でマッチングできていることはいいのかもしれない.


農山村再生」の著者である小田切徳美さんは地方=農山村の問題点としてまず挙げているのが,空洞化である.それは以下のような現象のことである.

■ 中山間地域で進む三つの空洞化

つまり,多面的な問題を抱えていることといえる.三つの空洞化とは「人」「土地」「むら」というように分けられている.それぞれの空洞化が進行しているようだ.

1.人の空洞化-社会減少から自然減少へ

これまでの社会などで学んだ内容では,地方から都市部へ人がシフトするものというのが大まかな理解だった.しかし,今日でいうところの“人の空洞化”とは,社会的なものよりも自然的な要因が強く影響しているようだ.自然的とは,つまり,地方の人口減少は「出生者数よりも死亡者数が多い」に一因している.


2.土地の空洞化-農林地の荒廃


農林業的土地利用の空洞化も,上述の人の空洞化同様に80年代中頃から顕著である.山村部では耕作放棄地の増加が懸念されている.

3.むらの空洞化-集落機能の脆弱化

集落機能の後退は早々には気づきにくい静けさで忍び寄ってくる.“人の空洞化”の先に,“むらの空洞化”の発生があるのは間違いない.そして,その延長線上に待ち構えているのが“限界集落”というものだ.

*


*

*総務省自治行政局過疎対策室作成(平成19年9月21日)による「過疎地域の現況」より引用

■深層で進む「誇りの空洞化」

著者は3つの空洞化のみならず,第4の空洞化として「誇りの空洞化」を挙げている.抽象度の高い表現である.言い換えれば,地域住民がそこに住見続ける意志や意味が含まれる土着性を指すのだろう.必ずしも,所得格差だけでは説明できない理由がここにあるのかもしれない.

■農山村再生の実践

「いま,もっとも求められているのは,第一次産業や生業を大切にしながら新たな仕事に結びつけ,いのちと暮らしを守り,柔軟な感覚で魅力を発信している地域に学び,その共通項を見出して普遍化していくことだろう」


大江正章.,2008.「地域の力」岩波書店

相対的に都市に対して地方が見劣りしているという劣等感を払拭すべきである.地方には「何も無い」という認識を捨てるべきである.ここから始まるのだ.つまり,「誇りの空洞化」を埋めるための「誇りの再建」を計ることが重要だといえる.

著者が要約した「農山村の再生策」は
1.暮らしの視点から,
2.再生の立体的な組み立てを,
3.「地域の力」の中から析出することが強く要請されているのである.


■新たな農山村コミュニティの事例-川根振興協議会

広島県旧高宮町(現安芸高田氏)の川根振興協議会はここ数年,地域づくりのための新しいコミュニティ組織の全国的なモデルとして取り挙げられている.


簡単にまとめると,以下の点での工夫がなされている.

地域で支えようとする地域住民による「買い支え」意識
→振興会運営による山村コンビニやガソリンスタンドによる

コミュニティの範疇
→コミュニティの運営は,手触り感・ぬくもり感のある相手の顔が見える範囲で行われている

できることからコツコツと
→地に足をつけた範囲から徐々に活動範囲を広げる.そして,そこから徐々に自信と誇り.生き甲斐を実感していく.最終的には,広範な活動へと広げていく「無理のない総合性」を発揮している.

自治組織と営利組織の二面性
→都市と農村の交流の拠点.地域の雇用や付加価値の確保.住民の生活向上といった点で経済活動の有効性は見逃せない

コミュニティの革新性
→集落とは異なるアプローチが地域再生において不可欠である.従来の集落とは差別化した活動を行うことが重要であることから,若者や女性の積極的な参加の促進が革新性をうむ.


■新しい産業創出のキーポイント


公共事業に依存しない産業の育成があらためて喫緊の課題である


全国的な取り組みの事例から「4つの経済」の構築・確立としてまとめるられるようだ.

1.地域資源保全型経済
→その地域固有の地域資源,つまり自然をうまく引き出し,利用することが不可欠である.またECにより,ロングテール効果を狙った個性的な商品作りも畢竟,地域資源あってのことである

2.第六産業型経済
→農林水産物の生産(一次産業)だけでなく,加工(二次産業)と販売(三次産業)を一連で手掛ける第六産業型経済(1×2×3次産業=6次産業)
究極的な第六次産業は,農家レストランといえるかもしれない.

3.交流産業型経済

→地域資源保全型経済の発展型として交流産業型経済が挙げられる.エコツーリズムや学びを目的とした博物館など,従来の慣行とは違った視点で交流産業を創出するべきである.

4.小さな経済
→わずかでありながら,所得の拡大をはかる経済活動が重要である.その効果が結果として,雇用と若者の就業へとつながっていく.

■まとめ
必ずしもこれまでに上げてきた対策・工夫が不可欠とは言えないが,明確なビジョンを住民と共有し,足並みをそろえた取り組みが重要なのではないか.小さいながらも最大数の最大幸福をむら・まちスケールでこそ実現化できるかもしれない.

ケロ.

2009年10月2日金曜日

9月の読書

9月の読書メーター
読んだ本の数:8冊
読んだページ数:1859ページ

図で考えるとすべてまとまる図で考えるとすべてまとまる
★★☆☆☆
読了日:09月22日 著者:村井 瑞枝
マインドマップ問題解決―「らくがき」で劇的に身につくロジカルシンキングマインドマップ問題解決―「らくがき」で劇的に身につくロジカルシンキング
★★★★☆
読了日:09月16日 著者:高橋 政史
マインドマップ超入門 (トニー・ブザン天才養成講座)マインドマップ超入門 (トニー・ブザン天才養成講座)
★★★★☆
読了日:09月13日 著者:トニー・ブザン
コンサルタントの時代 21世紀の知識労働者コンサルタントの時代 21世紀の知識労働者
★★★☆☆
読了日:09月12日 著者:鴨志田 晃
下流志向〈学ばない子どもたち 働かない若者たち〉 (講談社文庫)下流志向〈学ばない子どもたち 働かない若者たち〉 (講談社文庫)
★★★★☆
読了日:09月11日 著者:内田 樹
常識「日本の論点」 (文春新書)常識「日本の論点」 (文春新書)
★★★★☆
読了日:09月11日 著者:
社会起業家―社会責任ビジネスの新しい潮流 (岩波新書)社会起業家―社会責任ビジネスの新しい潮流 (岩波新書)
★★★☆☆
読了日:09月11日 著者:斎藤 槙
わかりやすく〈伝える〉技術 (講談社現代新書 2003)わかりやすく〈伝える〉技術 (講談社現代新書 2003)
★★★★☆
読了日:09月11日 著者:池上 彰

読書メーター